新型コロナウィルスの感染拡大は終息する光が見えませんね。
今現在は各自が自分で出来る防衛対策をとるしかありません。
畳に関してもいろいろな取り組みが見られます。
そのひとつが セキスイ美草畳表の『抗菌タイプ』です。
みぐさ畳表の樹脂素材に細菌の増殖を抑制する、ガラス系抗菌剤を配合。
抗菌製品技術協議会(SIAA)に登録している抗菌畳表です。
保育所や宿泊施設、ご家庭にもおすすめです。
ぜひ、ご相談ください。

詳しくは…
セキスイ MIGUSA抗菌タイプ
新型コロナウィルスの感染拡大は終息する光が見えませんね。
今現在は各自が自分で出来る防衛対策をとるしかありません。
畳に関してもいろいろな取り組みが見られます。
そのひとつが セキスイ美草畳表の『抗菌タイプ』です。
みぐさ畳表の樹脂素材に細菌の増殖を抑制する、ガラス系抗菌剤を配合。
抗菌製品技術協議会(SIAA)に登録している抗菌畳表です。
保育所や宿泊施設、ご家庭にもおすすめです。
ぜひ、ご相談ください。
詳しくは…
セキスイ MIGUSA抗菌タイプ
「床暖房=フローリング」って思っていませんか?
確かに以前は床暖房はフローリングだけでした。
床暖房と一口に言っても施工方法や熱源は多種多様です。
オール電化の住宅などが床暖房の普及に大きく影響していますね。
そんな中、じわじわ人気が出てきているのが、
『畳の床暖房』なんです!
座ったり、寝転んだり…床暖房の畳はフローリングよりも暖かさを
実感していただけると思います。
一帖サイズで畳縁の付いた従来の畳はもちろん、半帖サイズで畳縁のない
スタイリッシュな畳はカラーも選べてデザインは無限大です。
畳表は樹脂素材のセキスイ美草や和紙素材のダイケンなど、
選ぶ楽しさもあります。
ストーブやファンヒーターなど灯油を使う暖房器具は
ご高齢の方にはかなり負担なのだそうです。
また、換気が必要なことや火事の心配もあります。
安全でクリーンな床暖房はお子様にも安心ですね。
安全と暖かさ、デザイン性を兼ね備えた畳の床暖房はおすすめです。
ぜひ、ご相談ください。
半畳サイズの畳縁付きの畳を6枚並べたお部屋です。
でも それだけではありません。
なんと、床暖房仕様の畳なんです!
最近、全面床暖房仕様の住宅が増えてきましたね。
床暖房=フローリング と思っていませんか?
畳で床暖房は可能なんです。
座ったり、寝転んだり、体に直接触れる畳はフローリングよりも
床暖房の暖かさを実感していただけると思います。
後付の工事でも畳の床暖房は可能です。ぜひご検討ください。
2色使いが素敵な畳スペースです。
セキスイ美草目積畳表・モカベージュとグリーンの組み合わせです。
小上がりになっていて、収納スペースも確保。
色味をおさえた引き出し部分が2色の畳を引き立てています。
ゆっくり横になったり、冬にはコタツを置いてもいいですね。
最近はセキスイ美草やダイケンの畳表など、畳表の色の選択肢が
大幅に増えました。
選べる自由と、組み合わせの難しさに悩まれる施主様もいらっしゃる
のではないでしょうか。
今回は、セキスイ美草目積畳表のアースカラー・ボルケーノと
インディゴという主張が強めの2色を選択されました。
ドアの色を見て、色の選択に納得しました。
続き間になっているフローリングのお部屋ともつながりのある
仕上がりですね。
しっかりテーマを決めてインテリアを選択されたのでしょうか。
とても勉強になりました。
どんなに気をつけていても 畳替え(新畳、表替え)を
してはじめての梅雨はカビが発生してしまいがちです。
カビが発生してしまったからといって自分を責めては
いけません。(奥様も責めてはいけませんよ)
自然素材ですから、仕方がないことなのです。
早く対処すれば、問題ありません。
① まず、ほうきなどでカビを掃き出します。
(掃除機を使うと目詰まりするため、故障の原因になります)
② 乾いたウェスやタオルなどで拭きます。
③ 天気が良ければ換気、雨なら除湿機やエアコン、
扇風機などで温度と湿度の上昇を抑えます。
④ 匂いが気になるようなら、消毒用エタノールを霧吹きで
スプレーし、拭きとる。(火気厳禁です)
6畳間で500mlぐらいが目安です。あまったら、冷蔵庫の
お掃除などに使えます。
とにかく、早く対処すれば大丈夫です。
気づかず放置すると、黒や赤いカビになってシミになってしまうので、和室の状態を毎日確認してくださいね。
お困りでしたら、お気軽に当店にご相談ください。
全国的に梅雨入りしましたね。
この時期、心配なのは「カビ」です。
食品には気をつけるのですが、畳の「カビ」には
無防備になってしまいますね。
さて、なぜ畳に「カビ」が発生するのでしょうか?
「カビ」の発生には3つの要因があります。
① 気温が(室温)20℃以上
② 湿度が60%以上
③ カビの餌がある(畳表の栄養分、食べこぼしなど)
上記の条件が揃うとカビが発生します。
畳替え(畳を新調、畳の表替え)をしてはじめての梅雨は
畳表などに栄養分があり、梅雨特有の気温と湿度の上昇が重なるので気をつけなければいけません。
上記の状況を避ければ、カビが大量発生することは防げます。
まず、天気の良い日は換気をして、風通しをよくしましょう。
除湿機やエアコンのドライ運転で室温と湿度の上昇をおさえましょう。(冬季は加湿をし過ぎないようにしましょう)
和室に洗濯物を干すのは控えましょう。
おしゃれな小上がり
小上がりの畳スペースです。
小上がりは個室のような感覚がありながら、フロア部分との一体感が両立するスペースになりますね。コーナーを加工して柔らかい印象に…。素敵ですね。
(職人さんと畳店の気合を感じます)
畳表はグレーに見えますが、実はグレーの市松模様の畳表です。
壁側にはテレビを設置するそうですので、家族のリラックススペースになること間違いなしですね。
青を基調に…
生活していく中で、色を意識する・色を選ぶという場面は多くあります。
それぞれ、好みやラッキーカラー、パーソナルカラーなどがあり、色へのこだわりが全く無い人はいないのではないでしょうか。
服や小物、生活雑貨など気づくと好きな色に囲まれていますね。
家も同じです。家の外装や壁、インテリアなどの選択肢が増えました。もちろん畳もそうです。
この畳はセキスイ美草アースカラーのナイトフォレストを使っています。青を基調として様々な色を入れて構成されていて、大胆で上質な雰囲気です。
外壁も青を使っておられたので、この畳表を選ばれたのも納得です。統一感と遊び心を感じる素敵な空間になりました。
いきなりですが、「たこ焼き」好きですか?
私は大好きです。
でも、なかなか美味しいたこ焼き屋さんって少ないですよね。
そこで とっても美味しいたこ焼き屋さんをご紹介します。
その名も『たこ焼き 大明神』さんです。
主に川本町や美郷町で営業しておられます。
こんな感じで、生地をたーっぷりっ!
野菜からも出汁を引き出しつつ、こんがり。
生地を何度も追加して、大きいたこ焼きに…。
マヨ焼きとネギ焼きの2種類です。
アツアツです!
外はカリッと 中はとろとろ…。
店主さんのこだわりの味です。パックにも入れてくださいますが、写真のような ”船”に入れたほうがベストなんですって。
1つが大きいので、ボリュームもあります。
大明神さんのおかげで「たこ焼き難民」脱出です。
たこ焼きだけではなく、店主さんの軽快なトークも一緒におすすめします。
ごちそうさまでした。