大田市 S邸

半畳サイズの畳縁付きの畳を6枚並べたお部屋です。
でも それだけではありません。
なんと、床暖房仕様の畳なんです!
最近、全面床暖房仕様の住宅が増えてきましたね。
床暖房=フローリング と思っていませんか?
畳で床暖房は可能なんです。
座ったり、寝転んだり、体に直接触れる畳はフローリングよりも
床暖房の暖かさを実感していただけると思います。
後付の工事でも畳の床暖房は可能です。ぜひご検討ください。

大田市 M邸

2色使いが素敵な畳スペースです。
セキスイ美草目積畳表・モカベージュとグリーンの組み合わせです。
小上がりになっていて、収納スペースも確保。
色味をおさえた引き出し部分が2色の畳を引き立てています。
ゆっくり横になったり、冬にはコタツを置いてもいいですね。

江津市 Y工務店

最近はセキスイ美草やダイケンの畳表など、畳表の色の選択肢が
大幅に増えました。
選べる自由と、組み合わせの難しさに悩まれる施主様もいらっしゃる
のではないでしょうか。
今回は、セキスイ美草目積畳表のアースカラー・ボルケーノと
インディゴという主張が強めの2色を選択されました。

ドアの色を見て、色の選択に納得しました。
続き間になっているフローリングのお部屋ともつながりのある
仕上がりですね。
しっかりテーマを決めてインテリアを選択されたのでしょうか。
とても勉強になりました。

大田市 O邸

おしゃれな小上がり
 小上がりの畳スペースです。
小上がりは個室のような感覚がありながら、フロア部分との一体感が両立するスペースになりますね。コーナーを加工して柔らかい印象に…。素敵ですね。
(職人さんと畳店の気合を感じます)
畳表はグレーに見えますが、実はグレーの市松模様の畳表です。
壁側にはテレビを設置するそうですので、家族のリラックススペースになること間違いなしですね。

出雲市 A邸

青を基調に…

生活していく中で、色を意識する・色を選ぶという場面は多くあります。
それぞれ、好みやラッキーカラー、パーソナルカラーなどがあり、色へのこだわりが全く無い人はいないのではないでしょうか。
服や小物、生活雑貨など気づくと好きな色に囲まれていますね。
家も同じです。家の外装や壁、インテリアなどの選択肢が増えました。もちろん畳もそうです。

この畳はセキスイ美草アースカラーのナイトフォレストを使っています。青を基調として様々な色を入れて構成されていて、大胆で上質な雰囲気です。
外壁も青を使っておられたので、この畳表を選ばれたのも納得です。統一感と遊び心を感じる素敵な空間になりました。

たこ焼き 大好き!

いきなりですが、「たこ焼き」好きですか?
私は大好きです。
でも、なかなか美味しいたこ焼き屋さんって少ないですよね。
そこで とっても美味しいたこ焼き屋さんをご紹介します。

その名も『たこ焼き 大明神』さんです。
主に川本町や美郷町で営業しておられます。

じゅう… じゅう…
DSC_0251

こんな感じで、生地をたーっぷりっ!
野菜からも出汁を引き出しつつ、こんがり。
生地を何度も追加して、大きいたこ焼きに…。
マヨ焼きとネギ焼きの2種類です。

どっちもおいしそう

アツアツです!
外はカリッと 中はとろとろ…。
店主さんのこだわりの味です。パックにも入れてくださいますが、写真のような ”船”に入れたほうがベストなんですって。
1つが大きいので、ボリュームもあります。
大明神さんのおかげで「たこ焼き難民」脱出です。
たこ焼きだけではなく、店主さんの軽快なトークも一緒におすすめします。
ごちそうさまでした。

 

大田市 A邸

機能と耐久性
十数年前から薄畳(厚さ15mm~25mm)のご注文を承るようになりました。と、同時に床暖房用をフローリングではなく、畳で使いたいというご注文も増えました。
住宅のオール電化、蓄熱による深夜電力の利用などで床暖房を取り入れる方が増えたということでしょうか。

その頃に納品させていただいた現場に伺いました。
面状発熱体を使った畳の床暖房です。

畳は畳縁無しの半畳サイズ、畳表の目が交互に納まる市松敷きという敷き方です。

畳表はセキスイ美草グリーンで、目の細かい目積畳表です。
美草は耐久性に優れ、色褪せもほとんどありません。
しっかりとした素材を選ぶことによって、床暖房の快適な機能と耐久性で きれいな状態で長く使うことができます。

こちらの建物は古民家をリフォームしたものです。
新しい素材でありながら、昔ながらの面影を大切にする古民家にもマッチしています。

是非食べてください!~板わかめ~

「花冷え」という言葉がありますが、今年はまさにそうでしたね。
桜も散り、葉桜となったこの時期…
始まってました!!『わかめ干し』
春ならではの柔かいわかめを刈りとり、洗って干していきます。

手作業でわかめを並べていき、乾いたわかめを板状にした『板わかめ』として販売されます。
パリパリのわかめをご飯の上で砕いて食べると絶品です。
ご飯がすすみます。
この時期、絶対食べなければならない、ふるさとの味です。
ぜひ、お試しください!期待を裏切りませんよ。

大田市 S保育園

安全で楽しい空間

保育園の保育室の畳を表替え。
小さいお子様は思わぬところで転んだり、ごろごろしたりかわいいながらもハラハラドキドキ。
適度な硬さの畳は小さいお子様のプレイスペースにおすすめです。

今回は表替えということで、セキスイ美草畳表を選んでいただきました。
い草ももちろん香りがよくおすすめなのですが、美草はプラスチック樹脂からできているので、拭き掃除やエタノールなどでの消毒・除菌をしても色褪せたり傷むことがないので衛生に気を使う保育園や介護施設などでも使っていただくことが増えました。
畳縁は動物柄のかわいいものにしました。
遊びながら動物さん達をさがしてくれるとうれしいです。

『想いを残す』

以前、畳替えをしてくださったお客様に出会いました。
おばあ様が「どうしても畳を替えておきたい」ということで、お孫さんからご連絡をいただき納品をさせていただきました。
何度も何度もおばあ様が「畳替えができてよかった」とおっしゃるそうです。
とても心が温かくなり、この仕事をしていて良かったと思う気持ちとちょっと誇らしい気持ちになりました。
本当に励みになります。

最近は 「子供や孫のために畳替えをする」とおっしゃる方が多くおられます。リフォームをしてから次の世代に家を託すということでしょうか。そう考えると畳替えは『家族に想いを残す』ということでもあるのでしょうね。
気を引き締めて『大切な想いを残す仕事』をしていきたいと強く思いました。ありがとうございました。